カヤック日記


2007年9月の出来事!



オオミズナギドリ 今月は台風9号が関東にやってきました。
あまり嬉しくないお客様ですが波乗りには最高でした。
富浦などの海岸で久しぶりに筋肉痛になるくらい乗りまくりました。

台風だと言うのに活き活きしていた生き物がサーファーや波乗りカヤッカー以外にもいました。 シケの海を行くオオミズナギドリ達です。(写真左)
滑空して長距離を飛び、餌を探しにいくこの鳥にとっては強い風は移動を楽にする好都合なもので風の強い日ほど楽に全くというほど羽ばたかずに沖を行く姿が見られます。
繁殖の為以外には普通陸に上がらないこれらの野鳥達が台風のような凄まじいシケの海でどのように過ごすのかと考えると海鳥って凄いなぁ…とまたまた思ってしまいます。

個人的には楽しめた今回の台風ですが房総でも看板が飛んだり道路まで波が押し寄せて通行止めになったりとやはり凄い台風だったようです。
ウミガメの繁殖にも大きな影響が出ました。 白浜町の巣では1ヶ所を除いた全ての巣で波を何回も被ったようです。

何故か河口にあったウミガメの卵殻
その中で時期に達し掘り出し調査をした6月25日根本海岸産卵の巣では卵が全て波に洗い出されてしまったらしく巣があった場所で卵が見つかりませんでした。
また同じ根本の海岸では中央にある河口に何故かウミガメの卵殻がいくつも流れ着いていました。 もしかすると、巣内の殻が掘り出されたうえに川に流れ着いたのではないかと考えられます。(写真右)
ただしこれらの殻は全て孵化に成功した特徴がありましたので少なくともこれらの卵は孵化に成功した後に波に流された事が分かり安心しました。
孵化に期待を持てる巣が少なくなってしまいましたが、シーズンが終わるまでは諦めないで見守りたいと思います。

私はここ何年か孵化の季節にいつもする事があります。 ウミガメ産卵地の沖に出来た潮目にある漂流物の帯をカヤックで漕ぎながら散策する事です。
漂流物の周りには様々な小さな生き物が暮らしています。
カニやフジツボなどの甲殻類は付着して暮らし、魚類やイカの子供たちは漂着物に寄り添って漂流しながら暮らしていて、ひとつの小さな町のような感じです。
その中には孵化したばかりのウミガメの子供も仲間入りしている場合があるはずなのです。
そのシーンを見たくて漂流物の下を探しながら漕ぐのが毎年楽しみなのですがまだ一度も見る事が出来ていません。
それでも写真のように小さな魚達が海藻などに寄り添って泳ぐ姿は見ていて飽きず、しばしカヤックに乗った私も漂流物のひとつに加わります。

漂流するホンダワラ(海藻)の下で暮らす稚魚たち





台風が去った後、また夏が戻ってきたような日々が続きましたが月末になって急に秋を通り越して冬がやってきました。
前日には短パンで漕いでいたのに次の日はロングボトムのウェットにアノラックといった格好でした。
しかし暑さにウンザリ気味だったところでしたのでやっと涼しく漕げる季節になったとホッとしていたりもします。
やはりシーカヤックは涼しい海で漕ぐのが最高です!

冬のような気温になったとたん繁殖のために北に行っていたカモメ達やウミウ達がどんどん戻ってきました。
10月の終わりには冬の顔が出揃う事と思います。
今日までにオオセグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメ、ウミウも見られました。
房総の海がカモメで騒がしくなる季節がやってきました!


カモメにそ〜っと近づいて観察


















過去の日記一覧へ